黄色ブドウ球菌とは?どうやって防ぐ?

食品衛生

最近、ウナギ店で黄色ブドウ球菌による食中毒が発生しましたね。その原因となる「黄色ブドウ球菌」とはどんな菌なんでしょうか。どうやって防げばいいのか。今回は、黄色ブドウ球菌の特徴、食中毒を引き起こすメカニズム、そして予防策について詳しく解説していきます。

黄色ブドウ球菌とは?

「黄色ブドウ球菌」 というのは、ちょっと難しい名前ですが、顕微鏡で見ると、丸い形をしていて、ブドウの房のように連なっていることから、この名前がついています。

この菌は、多くの場合、私たちには無害です。しかし、中には「エンテロトキシン」という毒を出す種類もいます。この毒が原因で、食中毒になってしまうことがあるのです。

黄色ブドウ球菌が引き起こす食中毒

この毒の怖いところは、熱に強いということです。つまり、料理をしても死なないため、毒が含まれた食品を食べてしまうと、お腹を壊してしまう可能性があるのです。黄色ブドウ球菌による食中毒は、菌自体が体内に侵入して増殖するのではなく、菌が産生したエンテロトキシンを摂取することで起こります。そのため、加熱で菌自体が死滅しても毒素は消えないことが原因です。

食中毒の症状

  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 下痢
  • 吐き気

これらの症状は、通常、摂取後1時間~6時間程度、平均3時間で現れ、1~2日で回復します。しかし、高齢者や乳幼児、免疫力の低下している人などでは、重症化することもあります。

食中毒のメカニズム

  1. 菌の増殖: 黄色ブドウ球菌は、多くの食品で増殖ができ、温かい環境で急速に増殖します。
  2. 毒素産生: 増殖した黄色ブドウ球菌は、エンテロトキシンと呼ばれる毒素を作ります。
  3. 摂取: 毒素を含んだ食品を摂取すると、毒素が腸で吸収され、食中毒症状を引き起こします。

黄色ブドウ球菌が潜む場所と増殖条件

黄色ブドウ球菌は、私たちの身近な場所に潜んでいます

  • ヒト: 鼻腔、咽頭、皮膚の傷口など皮膚にいます
  • 動物: 皮膚、毛皮
  • 食品: 肉、魚、乳製品、調理器具など
  • 環境: ホコリ、土壌など

黄色ブドウ球菌が最も活発に増殖するのは、以下の条件下です。

  • 温度: 6.7℃~46℃(最も増殖するのは温度は30℃~37℃)
  • 湿度: 高い湿度
  • 栄養: タンパク質、糖質など
  • 酸素: 酸素がある場所で増殖する菌

黄色ブドウ球菌による食中毒を防ぐために

黄色ブドウ球菌による食中毒を防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 手洗い: 食材を扱う前、調理の前後には必ず手を洗いましょう。
  • 調理器具の洗浄・消毒: 調理器具は、特に生肉や魚を扱った後は、熱湯消毒を行いましょう。
  • 温度管理: 食品は、冷蔵庫や冷凍庫で適切な温度に保ちましょう。
  • 傷口への注意: 皮膚に傷があると黄色ブドウ球菌が増殖しやすいです。よく消毒をしましょう。
https://amzn.to/4c8tOmg
まいどドラッグ
¥495 (2024/08/02 17:49時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

黄色ブドウ球菌による食中毒は、適切な衛生管理を行うことで十分に予防できます。日頃から、手洗いや調理器具の消毒を徹底し、食品を適切な温度で保存することで、安全な食生活を送ることができます。

タイトルとURLをコピーしました